kengo700のダイアリー

誰の役にも立たないと思う情報を発信するブログ

人前で叱らないほうがいいのと同じように、公開されたネット上で批判しないほうがいいのではないか

無断転載に関する私の失敗談と、「ネット上で批判するのは難しい」ということについて、つらつらと考えたことをまとめる記事です。

はじめに

しばらく前から無断転載やリライトなどの著作権侵害が話題になっていましたが、私はブログでそのことには触れないようにしようと思っていました。 理由はうまく言語化できないのですが、相手を大勢で一斉に叩くところが「いけいけどんどん状態」というか「うぇーい状態」というか、近寄りがたい感じがしたからだと思います。

そんなときに下記の記事を読みました。まとめサイトを批判するまとめを作る人を一刀両断する内容で、特に「相手が悪かったら何やっても許されるなんてことはない」という主張に共感しました。

しかしながらこの記事中で行われている「無断転載を批判している人が行ってしまっている無断転載を指摘する」という行為については、やめた方がいいと思っています。

これには理由があって、ちょうど先日私がしてしまった大失敗に関係しています。

この失敗談を公開することは完全に恥の上塗りなのですけれど、ブログのネタにでもしないと立ち直れないということもあって、ここに書いてしまいます。 ただし迷惑をかけたくないので、関係者の方の名前は伏せておきます。

私の失敗談

私は無断転載を行っている企業を闇雲に攻撃する行為について、消極的な立場です。 もちろん無断転載を許容しているわけでなく、個人が企業に対抗するためにはそのような行為もやむなしかもしれないとも思いますけれど、もっと他にやりようはないのかなあ… と考えています。

そんなことを考えながら、先日とあるブログで無断転載を批判する記事を読み、何気なくそのブログの他の記事も読んでみると、そこで使われている画像が無断転載にしか見えませんでした。

「これは完全にブーメランじゃねえか!」と憤慨し、また「そのようなブーメラン行為を指摘するブログ記事を書けば話題になるかな?」とも思ったので、似たようなブーメラン記事を探したりといったことを始めてしまいました。

しかしその後ジムで運動して冷静になってから、こういった考えが浮かんできました。

「悪意をもって転載しているわけではないだろうし、こんな記事を書いて公開してしまったら、そのブログの著者に恥をかかせてしまうのではないだろうか?

そこでさんざん悩んだ挙句、私のブログで記事にするのではなく、直接そのブログの著者の方に指摘することにしました。 「この記事の画像は引用の要件を満たしていませんが、著作者の許可はとっていますか?」といった感じです。

そのブログの著者の方も、そこで使われていた画像の著作者も全然知らない人だったので、私が指摘する理由は全く無くなっていたんですけど、スルーはできませんでした。 そして結果的に、見なかったことにするほうが賢い選択でした。

私の指摘に対する、そのブログの著者の方の返事は下記のようなものでした(文面は変えてあります)。
 

はい。画像の利用許可はもらっています。
 

速攻で謝りました。正直に言って十中八九、無断転載だと思っていました。疑ってしまって済みませんでした。

それと内心「あっぶねぇ! 自分のブログで記事にしなくてよかった!」とも思いました。記事にしていたら実際立ち直れなかったと思います。

公開されたネット上で批判しないほうがいいのではないか

この記事で言いたいことは、私が失敗したということではなくて、先のエピソードの途中で出てきた「相手に恥をかかせてしまうのではないだろうか?」という考えについてです。 なぜ私がこう考えたかといえば、たぶん先日下記のまとめ記事を読んでいたからだと思います。

学校でも会社でも「人前で叱らないほうがいい」という意見については、ほとんどの方が同意するのではないでしょうか。 たとえその人に叱られる十分な理由があったとしても、です。

しかし一方で、ネット上では批判の書き込みがあふれています。 冒頭で紹介したブログ記事もその一つです。

公開されたネット上というのは、ある意味これ以上ないほどの「人前」ではないでしょうか。

総務省の調査によれば、日本のインターネット利用者数は約1億人であるそうです。 つまり公開されたネット上で批判するということは、1億人の前で批判することとほとんど同じです。 もちろん1億人の大半は耳を傾けていません。 しかし口頭での批判と違って、ネット上での批判はその後何年も残り続けてしまいます。 たとえ批判された側が謝罪や改心をした後であっても、です。 結果的にはかなりの人数の目にとまってしまうはずです。

そう考えれば、人前で叱らないほうがいいのと同じように、公開されたネット上で批判しないほうがいいのではないでしょうか?

もちろん相手が企業の場合は、群衆の力を使わなければ批判意見は届かないかもしれません。 しかし相手が個人の場合は、 Twitterのダイレクトメッセージなどを利用して非公開の場所で批判するほうが望ましいのではないでしょうか?

公開されたネット上で批判するのは、非公開の場所で指摘しても相手が考えを改めないと分かった後からでも、遅くはないのではないでしょうか?

非公開の場所で批判するメリットは無い

ネット上を「人前」と考えれば、たとえ相手に全面的に非があったとしても、まずは非公開の手段で指摘するほうが望ましいはずです。

しかしながら、これには一つ問題があります。 先のエピソードで触れたように、批判する側のメリットが無くなってしまうのです。

公開されたネット上で批判すれば単純にストレス発散になります。 また相手に非があるなら賛同者が増えて一体感も得られるでしょう。 的確な批判を繰り返せば自分の知名度を上げることができるかもしれません。

しかし非公開のネットでの批判の場合、これらのメリットは全て無くなってしまいます。 また1対1の対話となるので、相手に反撃される可能性も十分にあります。 もしかしたら話の通じない相手かもしれません。 リスキーですし、かなり勇気も必要です。
 

そもそもネット上といえど、誰かや何かを批判するというのはかなりハードルが高い行為です(人によっては違うかもしれませんけれど)。

私だってブログやTwitterでFGOやアニメ艦これのことをボロクソに批判したい気持ちはずっとあるのに、書くのを躊躇してしまっています。
 

話を戻して、ネット上でも非公開の手段で批判するべきだとなると批判する側のメリットが無くなってしまうので、状況はより悪化してしまうかもしれません。

これについてはどうすればいいのか、良いアイデアはまだありません。

恥はかきたくないし、かかせたくもない

ここからは余談です。

しばらく前に「共感性羞恥」という言葉を知りました。 「ドラマなどで登場人物が恥をかくシーンが、自分が恥をかいているように感じてツライ」というような心理のことです。

今回の「恥をかかせてしまうのではないだろうか?」という気持ちも、相手を気遣ってというよりも、自分が恥ずかしい気持ちになりたくないからなのかもしれません。

しかし上記のリンク先の情報によると、この共感性羞恥は10%の人しか経験したことがないそうです。 共感性羞恥が強い私は、その気持ちが無い人がいることが信じられなかったのですが、分からない人も多いみたいですね。
 

このことを今回のエピソードに当てはめると、もし私が共感性羞恥が無い人間だったら、相手が恥をかくかどうかを考慮せずに批判する記事を書いて公表していたのでしょうか。 ちょっとぞっとします。
 

ちなみにそのような方を批判する意図はありません。 むしろ羨ましく思います。 きっとそのように躊躇せずに批判できる人の方が、様々な場面で成功しやすいはずです。

「温厚無恥なほうが成功しやすい」と解釈してしまうとアンフェアに感じてしまいますけれど、 「失敗を恐れずリスクを取ったほうがリターンも大きい」と解釈すれば、そのような人の方が成功するのは極めてフェアなことだと思います。

このことについては、以前書いた下記の記事も読んでみてください。

kengo700.hatenadiary.com

おわりに

ネット上で批判するのは難しいですね。

この記事自体がブーメランみたいなものですし、考えれば考えるほど何も公開できなくなってしまいます。

一体どうすればいいんでしょうか。